ポメラニアンとトイプードルのミックス犬、「ポメプー」
「プーラニアン」ともいわれます。
このポメプーは、とても愛らしい瞳で、飼い主さん見つめて来ます。
このミックス犬はポメラニアンのまん丸な瞳の特徴がよく出て、何とも可愛らしい眼差しとなります。
今回は、両方の親の良いとこ取りで、ただいま人気急上昇なポメプーの魅力をお伝えします。
見た目は?ポメラニアンとトイプードル、どっちに似てる?
まずはポメラニアン、トイプードル、ポメプーの写真を見比べてみましょう。
ポメラニアン
トイプードル
ポメプー
様々な特徴が出やすいミックス犬では、その子によってまた違う感じになったりするので、どちらの特徴が出やすいか予測することは難しいです。
ただ、ポメプーについては、どちらかに偏って似ている子が多く、全体的にはポメラニアンの特徴が出やすいといわれています。
次に、各パーツごとに見ていきましょう。
■耳
最も特徴が出やすく、立ち耳の子もいれば、垂れ耳の子もいます。
ポメラニアンは立ち耳で、プードルは垂れ耳なので、耳はどちらの影響が強いかがとても分かりやすい部分なんですね。
ちなみに、耳の周りの毛を長くするとトイプードルよりの耳に、短くすると耳が立ちやすくポメラニアンの雰囲気になります。
■毛並み、毛質
プードルのくるくるカール毛質よりも、ポメラニアンの直毛毛質の子が多いようです。
■目、しっぽ、マズル(鼻の部分)
ポメラニアンの影響が強く出ることが多いようです。
■毛色、体格、脚
トイプードルの影響が強く出ることが多く、脚はプードルの特徴を受けて長くなりやすいです。また、プードルの跳躍力の高さを受け継ぐことが多いようです。
■毛色の種類
アプリコット、レッド、ベージュ、黒、ブラックタン、チョコレート、ゴールデン、オレンジ、白など、両親犬によって多種多様な色になります。
以上のように、各パーツごとにどちらの影響が出やすいかなどの傾向はあります。
よって、一匹として同じ感じの子はおらず、オンリーワンな子として飼える楽しみがあります。
成犬の平均的な大きさ・体重
■平均体高 20~28センチ
■平均体重 2~3キロ
とても小さなポメラニアンに比べ、やや一回り大きいトイプードルの組み合わせでは
どんな感じの子ができるのでしょうか?
成犬の平均体重は2~3キロ、体高は平均20~28センチぐらいです。
ただ、どうしても純血種より大きくなる子が中にはいます。
トイプードルの親が大きめな場合、大きい子で5キロぐらいになる子もいるそうです。
性格・性質などの特徴
■明るくて活発
■甘えん坊
■ひとなつっこい
■従順
■警戒心が強い子も
■賢い
ポメラニアンとトイプードルの、明るく活発、人なつっこく甘えん坊な性格が最大の特徴です。
さらに、トイプードルの賢さと、ポメラニアンの警戒心の強さがプラスされています。
そのため、賢くて聞き分けの良さがある一方で、怖がり屋さんのポメラニアンの気質があるため、警戒心の強さが表に出て人や犬とすぐに仲良くなれなかったり、ちょっとした物音に驚いて吠えたりすることがあるようです。
このような理由で、小さなお子様がいるお家にはやや不向きです。
でも、飼い主さんには従順ですので、基本的には飼いやすい犬種です。
しつけのしやさ
ポメラニアンの活発さ、トイプードルのトレーニングされることが好きな賢さ、そして両者に共通する従順さを受け継いでいるので、比較的しつけやすい犬種と言えます。
どの犬種にも言えることですが、甘えん坊さんが多いため、飼い主さんがしっかりした主導権を握り、主従関係をきちんとしましょう。
無駄吠えはあるの?
先ほどもお伝えしたように、警戒心の強いポメラニアンの性格が強く出た場合は、ちょっとした物音などにビックリして吠えてしまうことがあります。
中には、一度吠え続けると中々吠えるのが止まらない子もいます。
これは一例ですが、実際に飼っている方の悩みで、犬が飼い主さんを呼ぼうと一晩中鳴いてしまって困っているというケースです。この子は甘えん坊さんが多い1歳前の子ですので、夜中にひとりになると寂しくなることが原因のようです。
十分な愛情をかけて接していない場合は、このような分離不安を起こし、ひとりで居られなくなるとずっとないてしまう原因になります。
そのような場合、運動や飼い主さんとの触れ合う時間が足りないことが原因であることが多く、そういった原因を解消してあげれば、満足してぐっすり眠ったり、ひとりでお留守番もできるようになるでしょう。
鳴き止んだ時にご褒美をあげる、の繰り返しで不安を取り除いてあげる(根気よく行い叱らない)、というトレーニングも無駄吠え対策に有効です。
また、ポメプーは警戒心の強さから、屋外犬には向いていません。
屋外で飼うと、警戒心を刺激して無駄吠えが増えてしまうからです。
平均寿命
■13~15年
平均寿命は13~15年と言われています。
ミックス犬は純血種特有の遺伝的な病気が出る確率は低いので、純血種よりも丈夫で長生きな子が多いという統計が出ています。
一日の運動量の目安
ポメラニアンとトイプードルは、小型犬にしては運動量は多めですので、散歩は必要です。
ポメラニアン、トイプードルの平均的なお散歩時間が20分×2回ぐらいなので
ポメプーの場合もそれぐらい運動をすれば十分です。
ただ、個体差がありますので最初は少し短めから始めて少しずつ時間を増やしてみてください。
帰宅してあまりにもグッタリしたり、お昼寝時間が長い場合は運動時間が長すぎるなど様子を見てください。
ニオイ・犬特有の体臭
体臭は少ないとの意見が多いようです。
一般的にポメラニアンが体臭がやや有るとされていますが、逆にプードルは体臭がほとんど無い犬種と言われていますので、ミックス犬になるとどの程度出てくるかは、個体差があるかもしれません。
かかりやすい病気
純血種の遺伝的な病気は、ミックス犬になるとその発症率は低下すると言われていますが、両親の特徴的な疾患を把握しておくことが大切です。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
膝のお皿部分が太ももの骨から脱臼する病気です。
スポンサーリンク
てんかん
てんかんは、ポメラニアンとプードルともにかかりやすい病気で、ポメプーのかかりやすい病気のひとつでもあります。
スポンサーリンク
眼の病気
ポメラニアンとプードル、ともに白内障や進行性網膜萎縮症にかかりやすいので注意が必要です。
また、涙やけになるおそれもあるので、こまめに目のまわりのケアが必要となります。
抜け毛の量
抜け毛の多いポメラニアンと、抜け毛の少ないトイプードルのどちらの特徴が出るかによって変わってくるので予測できない部分がありますが、毛が抜けにくいとという声が多いです。
お手入れについて(トリミング、ブラッシング、シャンプーなど)
ポメラニアンの特徴が出れば直毛系、トイプードルの特徴が出ればくるくるカール系になるため、ブラッシング等の頻度やお手入れの仕方も、その子によって異なります。
トリミングやシャンプーなどのお手入れは、純血種とさほど変わりません。
価格・値段の相場
■5万円~15万円
平均的には5万円~15万円です。
マズル(鼻の部分)が短めの子や、レッドやアプリコットのポメプーは、15万円以上と価格が高くなる場合がります。
入手方法
■ペットショップ
■ブリーダー
■里親募集
ポメプーの流通量は決して少なくないので、販売者を見つけることはそう難しくないでしょう。
ペットショップによってはポメプーの子犬の動画を載せている所があり、可愛らしい姿や動きを見ることができます。
里親募集している方もいらっしゃいます。
個人のブリーダーさんでも可愛らしい子を見つける事もできますので、探してみてください。
さいごに
私は実際にミックス犬を飼ったことがありますが、その子はとても従順で、また16歳の天寿を全うした本当に今でも忘れられない良い子でした。
その後、寂しさに耐え切れずよく似た子をペットショップで探し回り、純血種を飼いましたが
ミックス犬よりも純血種特有の気質が強く出て、しつけの部分ではなかなか手こずっているのが現状です。
純血種の良さも当然ありますが、ミックス犬はミックス犬ならではの良さがあります。
特に、ポメプーはとても明るくて、飼い主に従順なお利口さんです。
中には吠えてしまう子がいるかもしれませんが、あなたの愛情ときちっとしたしつけで直してあげてくださいね。
最後に、ポメプーの可愛い赤ちゃんの動画をご覧ください。