犬が元気なのに血便をするのは何故?ゼリー状の場合は?

スポンサーリンク

4873883665_43ccdaa86c_z
Photo credit: _tar0_ via Visualhunt / CC BY

愛犬の便に血がついていた…飼い主さんは思わず血の気が引くでしょう。
血便は体の中の見えない部分で起きていて、それはおおむね発見がしにくいものです。
気がついたら手遅れだったなどどいう悲しいことにならないように、正しい知識と対処法をお話したいと思います。

スポンサーリンク

【犬の血便の原因】

いつもどおり元気なのに、なぜ血便は起きるのでしょうか?
そもそもどのような原因で便に血が混じったり、付着したりするのでしょうか?
考えられる様々な要因をあげたいと思います。

肛門周辺の出血

健康な便のあとに、鮮血や少し固まったようなネットリとした血が見られた場合、肛門付近で起きた出血と考えられます。

例えば、便秘気味で便が固い場合に肛門を傷つけると、このような出血が起こります。

「元気なのに血便をする」というのは、このケースが多いようです。

ただ、腫瘍である可能性も否定できませんから、何度も継続して出血するようであれば、病院へ行きましょう。

  

スポンサーリンク

大腸性の下痢

粘液がゼラチン状になって便に付着(粘液便)している場合、原因は大腸にあることが多いのです。
水溶性の下痢が頻発し、ゼリー状の粘り気のあるものに血が混じります。

  

スポンサーリンク

内臓からの出血

食べものは消化器官を通り排出されますから、そのどこかで出血していると考えられますよね。
便を覆うように血が付着している場合は、小腸と大腸の前半での出血が原因であるかもしれません。
胃に問題があると、内部まで黒い便になることもあります。
またガンであった場合、吐血などの症状も見られます。

また、どす黒いタール状の便が出た場合は、深刻な病気が考えられますから病院へ行きましょう。

  

スポンサーリンク

寄生虫

腸内にいる寄生虫に、腸壁を傷つけられ、出血する場合があります。

感染症

ふるえ、高熱、嘔吐といった症状があり、鮮血が混じる血便をしている場合は、パルボウイルス感染症といった、恐ろしい病気の可能性があります。
命の危険がありますから、急いで病院へ行きましょう。

出血性胃腸炎

イチゴジャムのような赤黒い便が出ます。
大量の血液が含まれている場合、一過性の貧血を起こすこともあります。

パルボウイルス感染症

食欲不振や、血便、激しい嘔吐などの症状が見られます。

ステロイド剤の副作用

ステロイドの副作用で腸に負担がかかり。血便がでることがあります。

スポンサーリンク

血便を発見したらまずやること・対処法

血便を発見したら病院へ行きますが、まずその前に飼い主さんがやらなければならないことがあります。
そのときの状況を病院の先生になるべく正確に伝えるためです。

便の色を見る

◆赤い血便

小腸から大腸、肛門周辺で血が付着したと考えられます。

 

◆黒い血便

胃などの消化器官が原因の場合があります。
黒い便は注意が必要なため、飼い主さんはその“黒”が便の内部にまで及んでいるのか調べる必要があります。
ビニール手袋などを装備して、便を崩して、本当に内部まで黒いかどうか見てください。

 

メモを取る

・便のや便の臭い
ゼリー状のものが混じっている、水っぽいなどの状態
発熱、ふるえ、嘔吐などの、血便以外の体の異常

写真を撮る

説明がうまくできそうもないときは、できれば写真を撮っておくと良いでしょう。

便を採取して持っていく

乾燥していない状態の便を採取します。
飼い主さんは必ずビニール手袋などを装備して、直接触れないようにしてくださいね。
これらの準備をして、病院へ行きましょう。
血便は体内のどこで発生したか、大まかでも知ることができると、病院での対処もスムーズにいきますよ。

治療は、症状にもよりますが、整腸剤や抗生物質の投与などが行われます。

スポンサーリンク

犬の血便の予防

食事の与え方を変えてみましょう。

一度に与えるフードの量が多いと、便の量も増え、排泄時に肛門を傷つけて出血してしまいます。
また、水分の不足も考えられます。
フードといっしょに新鮮なお水も用意してあげるのを忘れないでくださいね。

ヨーグルトをフードにトッピングしてみましょう。
腸内の環境を健やかに整えてくれますよ。

ストレスを解消

軽い運動をさて、ストレスを発散させましょう。

ワクチン接種

犬パルボウイルス感染症犬ジステンパーウイルス感染症コロナウイルス感染症などの、ワクチンを接種しておくことも大切ですね。

拾い食いさせない

寄生虫を体内に取り込まないためにも、お散歩中の拾い食いはやめさせましょう。

老犬の健康状態のチェック

便は健康のバロメーターです。
トイレを外で済ましてしまう愛犬は、お散歩のとき必ず毎回便の状態をチェックしましょう。
早期発見・早期治療で健康で長生きして欲しいですよね。

  • 硬さ……ティッシュで掴んでも崩れない程度の硬さ
  • 色………茶色~こげ茶色
  • におい…食べ物を変えていなければ、いつもと同じ臭い
  • 回数……食事の回数+1回程度
  • 量………食べた量より少ないくらい

さいごに

愛犬の便に血がついているのを見ると、飼い主さんは焦ってしまいますよね。
ですが、落ち着いて観察することによって、大きな病気が原因でないことがわかるとホッと安心できるものです。